# translation of kcmlaptop.po to Japanese # Copyright (C) 2002, 2004, 2005, 2006 Free Software Foundation, Inc. # # Noboru Sinohara , 2002. # Fumiaki Okushi , 2004, 2005. # Fumiaki Okushi , 2004. # Kenshi Muto , 2005. # Fumiaki Okushi , 2006. msgid "" msgstr "" "Project-Id-Version: kcmlaptop\n" "POT-Creation-Date: 2006-10-14 02:36+0200\n" "PO-Revision-Date: 2007-01-31 23:00+0900\n" "Last-Translator: Yukiko Bando \n" "Language-Team: Japanese \n" "MIME-Version: 1.0\n" "Content-Type: text/plain; charset=UTF-8\n" "Content-Transfer-Encoding: 8bit\n" "X-Generator: KBabel 1.11.4\n" #: battery.cpp:72 msgid "&Show battery monitor" msgstr "バッテリモニタを表示する(&S)" #: battery.cpp:74 msgid "This box enables the battery state icon in the panel" msgstr "ここをチェックすると、バッテリの状態をパネルに表示します。" #: battery.cpp:79 msgid "Show battery level percentage" msgstr "バッテリレベルをパーセントで表示する" #: battery.cpp:81 msgid "" "This box enables a text message near the battery state icon containing battery " "level percentage" msgstr "ここをチェックすると、バッテリのレベルをパーセントで表示します。" #: battery.cpp:84 msgid "&Notify me whenever my battery becomes fully charged" msgstr "バッテリが完全に充電されたときに通知する(&N)" #: battery.cpp:86 msgid "" "This box enables a dialog box that pops up when your battery becomes fully " "charged" msgstr "ここをチェックすると、バッテリが完全に充電されたときにダイアログボックスを使って通知します。" #: battery.cpp:89 msgid "&Use a blank screen saver when running on battery" msgstr "バッテリで稼働しているときは真っ黒なスクリーンセーバーを使う(&U)" #: battery.cpp:103 msgid "&Check status every:" msgstr "状態をチェックする間隔(&C):" #: battery.cpp:105 msgid "" "Choose how responsive the laptop software will be when it checks the battery " "status" msgstr "バッテリの状態をチェックする間隔を指定します。" #: battery.cpp:106 msgid "" "_: keep short, unit in spinbox\n" "sec" msgstr "秒" #: battery.cpp:114 msgid "Select Battery Icons" msgstr "バッテリアイコンの選択" #: battery.cpp:125 msgid "No &battery" msgstr "バッテリなし(&B)" #: battery.cpp:126 msgid "&Not charging" msgstr "充電なし(&N)" #: battery.cpp:127 msgid "Char&ging" msgstr "充電中(&G)" #: battery.cpp:143 msgid "Current Battery Status" msgstr "現在のバッテリの状態" #: battery.cpp:174 msgid "" "This panel controls whether the battery status monitor\n" "appears in the system tray and what it looks like." msgstr "このパネルで、バッテリの状態をシステムトレイに表示するかどうかと、表示する場合の外観を設定します。" #: battery.cpp:180 msgid "&Start Battery Monitor" msgstr "バッテリモニタを起動(&S)" #: battery.cpp:276 msgid "" "

Laptop Battery

This module allows you to monitor your batteries. To " "make use of this module, you must have power management system software " "installed. (And, of course, you should have batteries in your machine.)" msgstr "" "

ラップトップバッテリ

このモジュールを使ってバッテリを監視することができます。このモジュールを利用するには、電源管理のシステムソフトがインストー" "ルされている必要があります。(監視するバッテリも必要です。)" #: battery.cpp:286 msgid "" "The battery monitor has been started, but the tray icon is currently " "disabled. You can make it appear by selecting the Show battery monitor " "entry on this page and applying your changes." msgstr "" "バッテリモニタが起動されましたが、トレイアイコンが無効になっているため表示されません。表示するには、このページの「バッテリモニタを表示する」を選んで変更" "を適用してください。" #: battery.cpp:361 msgid "Present" msgstr "あり" #: battery.cpp:367 msgid "Not present" msgstr "なし" #: main.cpp:155 msgid "&Battery" msgstr "バッテリ(&B)" #: main.cpp:159 msgid "&Power Control" msgstr "電源管理(&P)" #: main.cpp:163 msgid "Low Battery &Warning" msgstr "バッテリ低下 警告(&W)" #: main.cpp:167 msgid "Low Battery &Critical" msgstr "バッテリ低下 危険(&C)" #: main.cpp:179 msgid "Default Power Profiles" msgstr "標準の電源プロファイル" #: main.cpp:186 msgid "Button Actions" msgstr "ボタンのアクション" #: main.cpp:193 msgid "&ACPI Config" msgstr "ACPI 設定(&A)" #: main.cpp:200 msgid "&APM Config" msgstr "APM 設定(&A)" #: main.cpp:217 msgid "&Sony Laptop Config" msgstr "SONY のラップトップの設定(&S)" #: main.cpp:227 msgid "Laptop Battery Configuration" msgstr "ラップトップバッテリの設定" #: main.cpp:228 msgid "Battery Control Panel Module" msgstr "バッテリ コントロールパネル モジュール" #: main.cpp:230 msgid "(c) 1999 Paul Campbell" msgstr "(c) 1999 Paul Campbell" #: main.cpp:292 msgid "" "

Laptop Battery

This module allows you to monitor your batteries. To " "make use of this module, you must have power management software installed. " "(And, of course, you should have batteries in your machine.)" msgstr "" "

ラップトップバッテリ

このモジュールを使ってバッテリを監視することができます。このモジュールを利用するには、電源管理のシステムソフトがインストー" "ルされている必要があります。(監視するバッテリも必要です。)" #: pcmcia.cpp:44 msgid "kcmlaptop" msgstr "kcmlaptop" #: pcmcia.cpp:45 msgid "KDE Panel System Information Control Module" msgstr "KDE パネル システム情報コントロールモジュール" #: pcmcia.cpp:47 msgid "(c) 1999 - 2002 Paul Campbell" msgstr "(c) 1999 - 2002 Paul Campbell" #: pcmcia.cpp:85 msgid "Version: " msgstr "バージョン: " #: pcmcia.cpp:118 msgid "" "

PCMCIA Config

This module shows information about the PCMCIA cards in " "your system, if there are PCMCIA cards." msgstr "

PCMCIA 設定

このモジュールは、内蔵されている PCMCIA カードの情報を表示します。" #: power.cpp:123 profile.cpp:76 msgid "Not Powered" msgstr "電源供給なし" #: power.cpp:124 msgid "" "Options in this box apply when the laptop is unplugged from the wall and has " "been idle for a while" msgstr "この枠内のオプションは、ラップトップがコンセントから抜かれ、アイドル状態が継続すると有効になります。" #: buttons.cpp:128 power.cpp:129 warning.cpp:241 msgid "Standb&y" msgstr "スタンバイ(&Y)" #: power.cpp:130 power.cpp:223 msgid "Causes the laptop to change to a standby temporary-low power state" msgstr "ラップトップをスタンバイ状態に移行し、一時的な省電力モードに入れます。" #: buttons.cpp:132 power.cpp:133 warning.cpp:247 msgid "&Suspend" msgstr "サスペンド(&S)" #: power.cpp:134 power.cpp:227 msgid "Causes the laptop to change to a suspend 'save-to-ram' state" msgstr "ラップトップをサスペンド状態に移行し、システムを RAM に保存します。" #: buttons.cpp:136 power.cpp:137 warning.cpp:253 msgid "H&ibernate" msgstr "ハイバネーション(&I)" #: power.cpp:138 power.cpp:231 msgid "Causes the laptop to change to a hibernate 'save-to-disk' state" msgstr "ラップトップをハイバネート状態に移行し、システムをディスクに保存します。" #: power.cpp:141 power.cpp:234 msgid "None" msgstr "なし" #: buttons.cpp:150 buttons.cpp:226 power.cpp:143 power.cpp:236 msgid "Brightness" msgstr "明るさ" #: power.cpp:144 power.cpp:237 msgid "Enables changing the laptop's back panel brightness" msgstr "ラップトップのバックパネルの明るさを調整できるようになります。" #: power.cpp:149 power.cpp:242 msgid "How bright to change the back panel" msgstr "バックパネルの明るさを指定します。" #: buttons.cpp:164 buttons.cpp:240 power.cpp:158 power.cpp:251 profile.cpp:102 #: profile.cpp:165 warning.cpp:192 msgid "System performance" msgstr "システムパフォーマンス" #: power.cpp:159 power.cpp:252 msgid "Enables changing the laptop's performance profile" msgstr "ラップトップのパフォーマンスプロファイルを変更できるようになります。" #: power.cpp:164 power.cpp:257 msgid "Which profile to change it to" msgstr "変更後のプロファイルを指定します。" #: buttons.cpp:178 buttons.cpp:254 power.cpp:173 power.cpp:266 profile.cpp:184 msgid "CPU throttle" msgstr "CPU のスロットル" #: power.cpp:174 power.cpp:267 msgid "Enables throttling the laptop's CPU" msgstr "ラップトップの CPU をスロットルすることができるようになります。" #: power.cpp:179 power.cpp:272 msgid "How much to throttle the laptop's CPU" msgstr "ラップトップの CPU をスロットルする量を指定します。" #: power.cpp:195 power.cpp:285 msgid "Don't act if LAV is >" msgstr "スロットルするためのロード平均最大値:" #: power.cpp:198 power.cpp:288 msgid "" "If enabled and the system load average is greater than this value none of the " "above options will be applied" msgstr "ここをチェックすると、システムのロード平均が指定以下の場合にのみ、上の設定が適用されます。" #: power.cpp:204 msgid "&Wait for:" msgstr "待ち時間(&W):" #: power.cpp:206 power.cpp:296 msgid "How long the computer has to be idle before these values take effect" msgstr "設定が有効になるまでの待ち時間を指定します。" #: power.cpp:207 power.cpp:297 warning.cpp:81 warning.cpp:101 msgid "" "_: keep short, unit in spinbox\n" "min" msgstr "分" #: power.cpp:216 profile.cpp:140 msgid "Powered" msgstr "電源供給あり" #: power.cpp:218 msgid "" "Options in this box apply when the laptop is plugged into the wall and has been " "idle for a while" msgstr "この枠内のオプションは、ラップトップがコンセントにつながれ、アイドル状態が継続すると有効になります。" #: buttons.cpp:204 power.cpp:222 msgid "Sta&ndby" msgstr "スタンバイ(&N)" #: buttons.cpp:208 power.cpp:226 msgid "S&uspend" msgstr "サスペンド(&U)" #: buttons.cpp:212 power.cpp:230 msgid "Hi&bernate" msgstr "ハイバネーション(&B)" #: power.cpp:294 msgid "Wai&t for:" msgstr "待ち時間(&T):" #: power.cpp:304 msgid "" "This panel configures the behavior of the automatic power-down feature - it " "works as a sort of extreme screen saver. You can configure different timeouts " "and types of behavior depending on whether or not your laptop is plugged in to " "the mains supply." msgstr "" "このパネルを使って自動パワーダウン機能の動作を設定します。これは究極のスクリーンセーバの一種として機能します。ラップトップがコンセントにつながれているかどうかに" "よって別々のタイムアウトと動作を設定できます。" #: power.cpp:312 msgid "" "Different laptops may respond to 'standby' in different ways - in many it is " "only a temporary state and may not be useful for you." msgstr "ラップトップによって、スタンバイの方法が異なります。多くの場合、一時的な状態であるだけで、有用ではないかもしれません。" #: acpi.cpp:148 apm.cpp:144 buttons.cpp:281 power.cpp:320 profile.cpp:216 #: sony.cpp:102 warning.cpp:291 #, c-format msgid "Version: %1" msgstr "バージョン: %1" #: power.cpp:581 msgid "" "

Laptop Power Control

This module allows you to control the power " "settings of your laptop and set timouts that will trigger state changes you can " "use to save power" msgstr "

ラップトップ電源管理

このモジュールを使って状態推移のタイムアウトを設定し、電気を節約することができます。" #: warning.cpp:78 warning.cpp:79 msgid "Critical &trigger:" msgstr "危険を知らせる残量(&T):" #: warning.cpp:82 warning.cpp:85 warning.cpp:102 warning.cpp:105 msgid "" "When this amount of battery life is left the actions below will be triggered" msgstr "バッテリの残量が指定量まで減ったとき、以下に指定したアクションが実行されます。" #: warning.cpp:84 warning.cpp:104 #, c-format msgid "" "_: keep short, unit in spinbox\n" "%" msgstr "%" #: warning.cpp:98 warning.cpp:99 msgid "Low &trigger:" msgstr "警告を出す残量(&T):" #: warning.cpp:121 msgid "Run &command:" msgstr "コマンドを実行(&C):" #: warning.cpp:133 msgid "This command will be run when the battery gets low" msgstr "バッテリの残量が少ないとき、ここで指定したコマンドが実行されます。" #: warning.cpp:136 msgid "&Play sound:" msgstr "サウンドを再生(&P):" #: warning.cpp:148 msgid "This sound will play when the battery gets low" msgstr "バッテリの残量が少ないとき、ここで指定したサウンドが再生されます。" #: warning.cpp:151 msgid "System &beep" msgstr "システムビープ(&B)" #: warning.cpp:154 msgid "The system will beep if this is enabled" msgstr "ここをチェックすると、システムはビープします。" #: warning.cpp:156 msgid "&Notify" msgstr "通知(&N)" #: warning.cpp:166 msgid "Panel b&rightness" msgstr "パネルの明るさ(&R)" #: warning.cpp:168 msgid "If enabled the back panel brightness will change" msgstr "ここをチェックすると、バックパネルの明るさを変更することができます。" #: warning.cpp:174 msgid "How bright or dim to make the back panel" msgstr "バックパネルを暗くする量を指定します。" #: warning.cpp:193 msgid "If enabled the laptop's power performance profile will change" msgstr "ここをチェックすると、ラップトップのパフォーマンスプロファイルを変更することができます。" #: warning.cpp:202 msgid "The performance profile to change to" msgstr "変更後のプロファイルを指定します。" #: profile.cpp:121 warning.cpp:215 msgid "CPU throttling" msgstr "CPU のスロットル" #: warning.cpp:216 msgid "If enabled the CPU performance will be throttled" msgstr "ここをチェックすると、CPU をスロットルします。" #: warning.cpp:225 msgid "How much to throttle the CPU performance by" msgstr "CPU をスロットルする量を指定します。" #: warning.cpp:237 msgid "System State Change" msgstr "システム状態の変更" #: warning.cpp:238 msgid "You may choose one of the following to occur when the battery gets low" msgstr "バッテリの残量が少なくなったとき、この中の一つヘシステムの状態を移行することができます。" #: warning.cpp:242 msgid "Move the system into the standby state - a temporary lower power state" msgstr "システムをスタンバイ状態に移行し、一時的な省電力モードに入れます。" #: warning.cpp:248 msgid "Move the system into the suspend state - also known as 'save-to-ram'" msgstr "システムをサスペンド状態に移行し、システムを RAM に保存します。" #: warning.cpp:254 msgid "Move the system into the hibernate state - also known as 'save-to-disk'" msgstr "システムをハイバネート状態に移行し、システムをディスクに保存します。" #: warning.cpp:259 msgid "&Logout" msgstr "ログアウト(&L)" #: buttons.cpp:140 buttons.cpp:216 warning.cpp:262 msgid "System power off" msgstr "システムの電源を切る" #: warning.cpp:263 msgid "Power the laptop off" msgstr "ラップトップの電源を切ります。" #: warning.cpp:266 msgid "&None" msgstr "なし(&N)" #: warning.cpp:275 msgid "" "This panel controls how and when you receive warnings that your battery power " "is going to run out VERY VERY soon." msgstr "このパネルで、バッテリ電源がまもなく尽きるという警告をいつどのように受け取るかを設定します。" #: warning.cpp:277 msgid "" "This panel controls how and when you receive warnings that your battery power " "is about to run out" msgstr "このパネルで、バッテリ電源が尽きようとしているという警告をいつどのように受け取るかを設定します。" #: warning.cpp:570 warning.cpp:587 msgid "Only local files are currently supported." msgstr "現在、ローカルファイルしかサポートされていません。" #: warning.cpp:598 msgid "" "

Low battery Warning

This module allows you to set an alarm in case your " "battery's charge is about to run out." msgstr "

バッテリ低残量警告

このモジュールを使ってバッテリの残量が少いときに警告を発するように設定できます。" #: acpi.cpp:64 msgid "" "This panel provides information about your system's ACPI implementation and " "lets you have access to some of the extra features provided by ACPI" msgstr "このパネルはシステムの ACPI の状態を表示し、ACPI が提供する機能にアクセスすることができます。" #: acpi.cpp:69 msgid "" "NOTE: the Linux ACPI implementation is still a 'work in progress'. Some " "features, in particular suspend and hibernate are not yet available under 2.4 - " "and under 2.5 some particular ACPI implementations are still unstable, these " "check boxes let you only enable the things that work reliably. You should test " "these features very gingerly - save all your work, check them on and try a " "suspend/standby/hibernate from the popup menu on the battery icon in the panel " "if it fails to come back successfully uncheck the box again." msgstr "" "注) Linux の ACPI サポートはまだ開発中です。いくつかの機能、特にサスペンドとハイバネートは 2.4 ではサポートされていません。2.5 " "においても、ACPI " "が不安定な場合があります。そのため、安定して機能するものに限って有効にできるようにチェックボックスがあります。きちんと試されてから使われることをお勧めします。試" "す手順は以下の通りです。まずすべての仕事を保存します。それからチェックボックスにチェックを入れ、パネルのバッテリアイコンのポップアップメニューからサスペンド/ス" "タンバイ/ハイバネートを選んでください。正常にレジュームしなかった場合は、チェックボックスからチェックを取り除いてください。" #: acpi.cpp:79 apm.cpp:77 msgid "" "Some changes made on this page may require you to quit the laptop panel and " "start it again to take effect" msgstr "このページの変更には、ラップトップパネルをいったん終了し、再び起動する必要のあるものがあります。" #: acpi.cpp:85 apm.cpp:83 msgid "Enable standby" msgstr "スタンバイ" #: acpi.cpp:87 apm.cpp:85 msgid "" "If checked this box enables transitions to the 'standby' state - a temporary " "powered down state" msgstr "ここをチェックすると、スタンバイ状態へ移行し、一時的な省電力モードに入ることができます。" #: acpi.cpp:91 apm.cpp:89 msgid "Enable &suspend" msgstr "サスペンド(&S)" #: acpi.cpp:93 apm.cpp:91 msgid "" "If checked this box enables transitions to the 'suspend' state - a semi-powered " "down state, sometimes called 'suspend-to-ram'" msgstr "ここをチェックすると、サスペンド状態に移行し、システムを RAM に保存することができます。" #: acpi.cpp:98 msgid "Enable &hibernate" msgstr "ハイバネート(&H)" #: acpi.cpp:100 msgid "" "If checked this box enables transitions to the 'hibernate' state - a powered " "down state, sometimes called 'suspend-to-disk'" msgstr "ここをチェックすると、ハイバネート状態に移行し、システムをディスクに保存することができます。" #: acpi.cpp:105 msgid "Use software suspend for hibernate" msgstr "ハイバネートにソフトサスペンドを使う" #: acpi.cpp:107 msgid "" "If checked this box enables transitions to the 'hibernate' state - a powered " "down state, sometimes called 'suspend-to-disk' - the kernel 'Software Suspend' " "mechanism will be used instead of using ACPI directly" msgstr "" "ここをチェックすると、ハイバネート状態に移行し、システムをディスクに保存しますが、ACPI を直接操作するのではなく、カーネルのソフトサスペンドを使います。" #: acpi.cpp:117 msgid "Enable &performance profiles" msgstr "パフォーマンスプロファイル(&P)" #: acpi.cpp:119 msgid "" "If checked this box enables access to ACPI performance profiles - usually OK in " "2.4 and later" msgstr "ここをチェックすると、ACPI のパフォーマンスプロファイルにアクセスすることができます。これは一般的に 2.4 以降でサポートされます。" #: acpi.cpp:123 msgid "Enable &CPU throttling" msgstr "CPU のスロットル(&C)" #: acpi.cpp:125 msgid "" "If checked this box enables access to ACPI throttle speed changes - usually OK " "in 2.4 and later" msgstr "ここをチェックすると、ACPI を使って CPU をスロットルすることができます。これは一般的に 2.4 以降でサポートされます。" #: acpi.cpp:129 msgid "" "If the above boxes are disabled then there is no 'helper' application set up to " "help change ACPI states, there are two ways you can enable this application, " "either make the file /proc/acpi/sleep writeable by anyone every time your " "system boots or use the button below to make the KDE ACPI helper application " "set-uid root" msgstr "" "ACPI " "の状態を変更するヘルパーアプリケーションがない場合、上のチェックボックスは無効になっています。ヘルパーアプリケーションを有効にするには二通りあります。一つはシス" "テムがブートするたびに誰でも /proc/acpi/sleep に書けるようにすること。もう一つは下のボタンをクリックして KDE ACPI " "ヘルパーアプリケーションの実効ユーザを root にすることです。" #: acpi.cpp:138 apm.cpp:107 msgid "Setup Helper Application" msgstr "ヘルパーアプリケーションの設定" #: acpi.cpp:140 msgid "This button can be used to enable the ACPI helper application" msgstr "このボタンを使って ACPI ヘルパーアプリケーションを有効にすることができます。" #: acpi.cpp:169 apm.cpp:191 msgid "" "The %1 application does not seem to have the same size or checksum as when it " "was compiled we do NOT recommend you proceed with making it setuid-root without " "further investigation" msgstr "" "アプリケーション %1 はコンパイルされたときとサイズまたはチェックサムが合いません。このため原因を究明するまで実効ユーザを root " "に設定しない方がいいでしょう。" #: acpi.cpp:172 acpi.cpp:182 acpi.cpp:194 apm.cpp:174 apm.cpp:194 apm.cpp:204 #: apm.cpp:216 sony.cpp:115 sony.cpp:127 msgid "KLaptopDaemon" msgstr "KLaptopDaemon" #: acpi.cpp:172 apm.cpp:194 msgid "Run Nevertheless" msgstr "それでも実行" #: acpi.cpp:180 apm.cpp:202 msgid "" "You will need to supply a root password to allow the privileges of the " "klaptop_acpi_helper to change." msgstr "klaptop_acpi_helper の特権を変更するには root のパスワードが必要です。" #: acpi.cpp:193 msgid "" "The ACPI helper cannot be enabled because tdesu cannot be found. Please make " "sure that it is installed correctly." msgstr "ACPI ヘルパーアプリケーションを有効にできませんでした。tdesu が正しくインストールされているか確認してください。" #: acpi.cpp:276 msgid "" "

ACPI Setup

This module allows you to configure ACPI for your system" msgstr "

ACPI 設定

このモジュールを使って ACPI の設定を行います。" #: sony.cpp:69 msgid "" "This panel allows you to control some of the features of the\n" "'sonypi' device for your laptop - you should not enable the options below if " "you\n" "also use the 'sonypid' program in your system" msgstr "" "このパネルで sonypi デバイスを使った機能を設定することができます。\n" "sonypid プログラムを使っている場合、以下のオプションは使わないでください。" #: sony.cpp:73 msgid "Enable &scroll bar" msgstr "スクロールバー(&S)" #: sony.cpp:74 msgid "When checked this box enables the scrollbar so that it works under KDE" msgstr "ここをチェックすると、KDE でスクロールバーを有効にします。" #: sony.cpp:78 msgid "&Emulate middle mouse button with scroll bar press" msgstr "スクロールバーのクリックでマウス中ボタンをエミュレート(&E)" #: sony.cpp:79 msgid "" "When checked this box enables pressing the scroll bar to act in the same way as " "pressing the middle button on a 3 button mouse" msgstr "ここをチェックすると、スクロールバーをクリックすることで、マウスの中ボタンを押すのと同じことができるようになります。" #: sony.cpp:88 msgid "" "The /dev/sonypi is not accessable, if you wish to use the above features its\n" "protections need to be changed. Clicking on the button below will change them\n" msgstr "" "/dev/sonypi にアクセスできません。\n" "上の機能を使用するにはプロテクションを変更する必要があります。\n" "下のボタンをクリックすると、プロテクションを変更します。\n" #: sony.cpp:91 msgid "Setup /dev/sonypi" msgstr "/dev/sonypi の設定" #: sony.cpp:93 msgid "This button can be used to enable the sony specific features" msgstr "このボタンを使って SONY 特有の機能を設定することができます。" #: sony.cpp:113 msgid "" "You will need to supply a root password to allow the protections of /dev/sonypi " "to be changed." msgstr "/dev/sonypi のプロテクションを変更するには root のパスワードが必要です。" #: sony.cpp:126 msgid "" "The /dev/sonypi protections cannot be changed because tdesu cannot be found. " "Please make sure that it is installed correctly." msgstr "/dev/sonypi のプロテクションを変更できませんでした。tdesu が正しくインストールされているか確認してください。" #: sony.cpp:187 msgid "" "

Sony Laptop Hardware Setup

This module allows you to configure some " "Sony laptop hardware for your system" msgstr "

SONY ラップトップハードウェア設定

このモジュールを使って SONY のラップトップのハードウェアの設定を行います。" #: profile.cpp:77 msgid "" "Items in this box take effect whenever the laptop is unplugged from the wall" msgstr "この枠内の項目はラップトップをコンセントから抜いたときに有効になります。" #: profile.cpp:81 profile.cpp:145 msgid "Back panel brightness" msgstr "バックパネルの明るさ" #: profile.cpp:82 profile.cpp:146 msgid "Enables the changing of the back panel brightness" msgstr "バックパネルの明るさを変更できるようになります。" #: profile.cpp:89 profile.cpp:153 msgid "How bright it should be when it is changed" msgstr "変更後の明るさを指定します。" #: profile.cpp:103 profile.cpp:166 msgid "Enables the changing of the system performance profile" msgstr "システムのパフォーマンスプロファイルを変更できるようになります。" #: profile.cpp:108 profile.cpp:173 msgid "The new system performance profile to change to" msgstr "変更後のパフォーマンスプロファイルを指定します。" #: profile.cpp:122 profile.cpp:185 msgid "Enables the throttling of the CPU performance" msgstr "CPU のスロットル" #: profile.cpp:129 profile.cpp:192 msgid "How much to throttle the CPU by" msgstr "CPU をスロットルする量を指定します。" #: profile.cpp:141 msgid "" "Items in this box take effect whenever the laptop is plugged into the wall" msgstr "この枠内の項目はラップトップをコンセントにつないだときに有効になります。" #: profile.cpp:205 msgid "" "This panel allows you to set default values for system attributes so that they " "change when the laptop is plugged in to the wall or running on batteries." msgstr "このパネルでシステム属性のデフォルトを設定します。設定はコンセントを使ったときとバッテリを使ったときとで別々にできます。" #: profile.cpp:211 msgid "" "You can also set options for these values that will be set by low battery " "conditions, or system inactivity in the other panels" msgstr "バッテリの残量が少ないときやシステムアイドル時に設定される値は、別のパネルで設定することもできます。" #: profile.cpp:411 msgid "" "

Laptop Power Profile Setup

This module allows you to configure default " "values for static laptop system attributes that will change when the laptop is " "plugged in or unplugged from the wall." msgstr "" "

ラップトップ電源プロファイル設定

このモジュールを使って、ラップトップのシステム属性のデフォルトを設定します。設定はコンセントにつながれたときと" "抜かれたときとで別々にできます。" #: buttons.cpp:122 msgid "Lid Switch Closed" msgstr "ラップトップを閉じたとき" #: buttons.cpp:124 msgid "Select which actions will occur when the laptop's lid is closed" msgstr "ラップトップを閉じたときの動作を設定します。" #: buttons.cpp:129 buttons.cpp:205 msgid "Causes the laptop to move into the standby temporary low-power state" msgstr "ラップトップをスタンバイ状態に移行し、一時的な省電力モードに入れます。" #: buttons.cpp:133 buttons.cpp:209 msgid "Causes the laptop to move into the suspend 'save-to-ram' state" msgstr "ラップトップをサスペンド状態に移行し、システムを RAM に保存します。" #: buttons.cpp:137 buttons.cpp:213 msgid "Causes the laptop to move into the hibernate 'save-to-disk' state" msgstr "ラップトップをハイバネート状態に移行し、システムをディスクに保存します。" #: buttons.cpp:141 buttons.cpp:217 msgid "Causes the laptop to power down" msgstr "ラップトップの電源を切ります。" #: buttons.cpp:144 buttons.cpp:220 msgid "Logout" msgstr "ログアウト" #: buttons.cpp:145 buttons.cpp:221 msgid "Causes you to be logged out" msgstr "ユーザをログアウトします。" #: buttons.cpp:148 msgid "&Off" msgstr "オフ(&O)" #: buttons.cpp:151 buttons.cpp:227 msgid "Causes the back panel brightness to be set" msgstr "バックパネルの明るさを変えられるようにします。" #: buttons.cpp:157 buttons.cpp:232 msgid "How bright the back panel will be set to" msgstr "バックパネルの明るさを指定します。" #: buttons.cpp:165 buttons.cpp:241 msgid "Causes the performance profile to be changed" msgstr "パフォーマンスプロファイルを変更するようにします。" #: buttons.cpp:170 buttons.cpp:246 msgid "The performance profile to switch to" msgstr "変更後のパフォーマンスプロファイルを設定します。" #: buttons.cpp:179 buttons.cpp:255 msgid "Causes the CPU to be throttled back" msgstr "CPU をスロットルします。" #: buttons.cpp:184 buttons.cpp:260 msgid "How much to throttle back the CPU" msgstr "CPU をスロットルする量を指定します。" #: buttons.cpp:198 msgid "Power Switch Pressed" msgstr "電源ボタンを押したとき" #: buttons.cpp:200 msgid "" "Select which actions will occur when the laptop's power button is pressed" msgstr "電源ボタンを押したときのアクションを設定します。" #: buttons.cpp:224 msgid "O&ff" msgstr "オフ(&F)" #: buttons.cpp:272 msgid "" "This panel enables actions that are triggered when the lid closure switch or " "power switch on your laptop is pressed. Some laptops may already automatically " "do things like this, if you cannot disable them in your BIOS you probably " "should not enable anything in this panel." msgstr "" "このパネルでラップトップを閉じたり電源ボタンを押したときのアクションを設定します。ラップトップによっては、これらのアクションを自動的に行うものがあります。そうい" "う場合、BIOS で止めることができないのであれば、このパネルで何も設定しない方がいいでしょう。" #: buttons.cpp:614 msgid "" "

Laptop Power Control

This module allows you to configure the power " "switch or lid closure switch on your laptop so they can trigger system actions" msgstr "

ラップトップ電源管理

このモジュールを使って、ラップトップを閉じたり電源スイッチを押したときの対処を設定することができます。" #: apm.cpp:64 msgid "" "This panel lets you configure your APM system and lets you have access to some " "of the extra features provided by it" msgstr "このパネルを使って APM を設定し、APM が提供する機能にアクセスすることができます。" #: apm.cpp:69 msgid "" "NOTE: some APM implementations have buggy suspend/standby implementations. You " "should test these features very gingerly - save all your work, check them on " "and try a suspend/standby from the popup menu on the battery icon in the panel " "if it fails to come back successfully uncheck the box again." msgstr "" "注) APM " "によってサスペンド/スタンバイがうまく機能しないものがあるので、きちんと試されてから使われることをお勧めします。試す手順は以下の通りです。まずすべての仕事を保存" "します。それからチェックボックスにチェックを入れ、パネルのバッテリアイコンのポップアップメニューからサスペンド/スタンバイを選んでください。正常にレジュームしな" "かった場合は、チェックボックスからチェックを取り除いてください。" #: apm.cpp:98 msgid "" "If the above boxes are disabled then there is no 'helper' application set up to " "help change APM states, there are two ways you can enable this application, " "either make the file /proc/apm writeable by anyone every time your system boots " "or use the button below to make the %1 application set-uid root" msgstr "" "APM " "の状態を変更するヘルパーアプリケーションがない場合、上のチェックボックスは無効になっています。ヘルパーアプリケーションを有効にするには二通りあります。一つはシス" "テムがブートするたびに誰でも /proc/apm に書けるようにすること。もう一つは下のボタンをクリックして %1 アプリケーションの実効ユーザを root " "にすることです。" #: apm.cpp:109 msgid "This button can be used to enable the APM helper application" msgstr "このボタンを使って APM ヘルパーアプリケーションを有効にできます。" #: apm.cpp:114 msgid "" "Your system seems to have 'Software Suspend' installed, this can be used to " "hibernate or 'suspend to disk' your system if you want to use this for " "hibernation check the box below" msgstr "" "このシステムにはソフトウェアサスペンドがインストールされているようです。これをハイバネート (またはサスペンド・トゥ・ディスク) " "の代わりに使うことができます。ソフトウェアサスペンドをハイバネートの代わりに使うには下のボックスをチェックしてください。" #: apm.cpp:119 msgid "Enable software suspend for hibernate" msgstr "ソフトウェアサスペンドをハイバネートに使う" #: apm.cpp:121 msgid "" "If checked this box enables transitions to the 'hibernate' state using the " "'Software Suspend' mechanism" msgstr "ここをチェックすると、ソフトウェアサスペンドを使ってハイバネートします。" #: apm.cpp:124 msgid "" "If the above box is disabled then you need to be logged in as root or need a " "helper application to invoke the Software Suspend utility - KDE provides a " "utility to do this, if you wish to use it you must make it set-uid root, the " "button below will do this for you" msgstr "" "上のチェックボックスが無効になっている場合、root " "としてログインするか、ソフトウェアサスペンドユーティリティを起動するヘルパーアプリケーションが必要です。KDE " "にはこのユーティリティが用意されています。これを使う場合は、下のボタンをクリックして実効ユーザを root に設定してください。" #: apm.cpp:132 msgid "Setup SS Helper Application" msgstr "ソフトウェアサスペンドアプリケーションの設定" #: apm.cpp:134 msgid "" "This button can be used to enable the Software Suspend helper application" msgstr "このボタンを使ってソフトウェアサスペンドのヘルパーアプリケーションを有効にできます。" #: apm.cpp:160 msgid "" "You will need to supply a root password to allow the privileges of the %1 " "application to change." msgstr "%1 アプリケーションの特権を変更するには root のパスワードが必要です。" #: apm.cpp:173 msgid "" "%1 cannot be enabled because tdesu cannot be found. Please make sure that it " "is installed correctly." msgstr "%1を有効にできませんでした。tdesu が正しくインストールされているか確認してください。" #: apm.cpp:215 msgid "" "The Software Suspend helper cannot be enabled because tdesu cannot be found. " "Please make sure that it is installed correctly." msgstr "ソフトウェアサスペンドのヘルパーを有効にできませんでした。tdesu が正しくインストールされているか確認してください。" #: apm.cpp:279 msgid "" "

APM Setup

This module allows you to configure APM for your system" msgstr "

APM 設定

このモジュールを使って APM を設定します。" #: _translatorinfo.cpp:1 msgid "" "_: NAME OF TRANSLATORS\n" "Your names" msgstr "Noboru Sinohara,Fumiaki Okushi,Kenshi Muto" #: _translatorinfo.cpp:3 msgid "" "_: EMAIL OF TRANSLATORS\n" "Your emails" msgstr "shinobo@leo.bekkoame.ne.jp,fumiaki@okushi.com,kmuto@debian.org"