summaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/tde-i18n-ja/messages/tdebase/kcmkwm.po
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'tde-i18n-ja/messages/tdebase/kcmkwm.po')
-rw-r--r--tde-i18n-ja/messages/tdebase/kcmkwm.po847
1 files changed, 478 insertions, 369 deletions
diff --git a/tde-i18n-ja/messages/tdebase/kcmkwm.po b/tde-i18n-ja/messages/tdebase/kcmkwm.po
index 14732fe8445..3088931de12 100644
--- a/tde-i18n-ja/messages/tdebase/kcmkwm.po
+++ b/tde-i18n-ja/messages/tdebase/kcmkwm.po
@@ -7,7 +7,7 @@
msgid ""
msgstr ""
"Project-Id-Version: kcmkwm\n"
-"POT-Creation-Date: 2014-10-04 08:02-0500\n"
+"POT-Creation-Date: 2018-12-06 17:06+0100\n"
"PO-Revision-Date: 2006-11-11 23:00+0900\n"
"Last-Translator: Yukiko Bando <ybando@k6.dion.ne.jp>\n"
"Language-Team: Japanese <Kdeveloper@kde.gr.jp>\n"
@@ -17,14 +17,14 @@ msgstr ""
"Content-Transfer-Encoding: 8bit\n"
"X-Generator: KBabel 1.10.2\n"
-#: _translatorinfo.cpp:1
+#: _translatorinfo:1
msgid ""
"_: NAME OF TRANSLATORS\n"
"Your names"
msgstr ""
"Taiki Komoda, Noboru Sinohara, Seiji Hoshiba, Kenshi Muto,Shinichi Tsunoda"
-#: _translatorinfo.cpp:3
+#: _translatorinfo:2
msgid ""
"_: EMAIL OF TRANSLATORS\n"
"Your emails"
@@ -75,16 +75,18 @@ msgstr "(c) 1997 - 2002 KWin および KControl 開発チーム"
#, fuzzy
msgid ""
"<h1>Window Behavior</h1> Here you can customize the way windows behave when "
-"being moved, resized or clicked on. You can also specify a focus policy as well "
-"as a placement policy for new windows. "
-"<p>Please note that this configuration will not take effect if you do not use "
-"TWin as your window manager. If you do use a different window manager, please "
-"refer to its documentation for how to customize window behavior."
+"being moved, resized or clicked on. You can also specify a focus policy as "
+"well as a placement policy for new windows. <p>Please note that this "
+"configuration will not take effect if you do not use TWin as your window "
+"manager. If you do use a different window manager, please refer to its "
+"documentation for how to customize window behavior."
msgstr ""
-"<h1>ウィンドウの挙動</h1>ウィンドウを移動したり、リサイズしたり、あるいはその上でクリックしたときのウィンドウの挙動をここでカスタマイズすることができま"
-"す。新規ウィンドウの配置ポリシーやフォーカスポリシーもここで設定します。"
-"<p>注意: ここでの設定はウィンドウマネージャに KWin "
-"を使用している場合にのみ有効です。他のウィンドウマネージャでのウィンドウの挙動のカスタマイズ方法については、それぞれのドキュメントを参照してください。"
+"<h1>ウィンドウの挙動</h1>ウィンドウを移動したり、リサイズしたり、あるいはその"
+"上でクリックしたときのウィンドウの挙動をここでカスタマイズすることができま"
+"す。新規ウィンドウの配置ポリシーやフォーカスポリシーもここで設定します。<p>注"
+"意: ここでの設定はウィンドウマネージャに KWin を使用している場合にのみ有効で"
+"す。他のウィンドウマネージャでのウィンドウの挙動のカスタマイズ方法について"
+"は、それぞれのドキュメントを参照してください。"
# ACCELERATOR changed by translator
#: mouse.cpp:152
@@ -95,7 +97,9 @@ msgstr "タイトルバーのダブルクリック(&I):"
msgid ""
"Here you can customize mouse click behavior when double clicking on the "
"titlebar of a window."
-msgstr "ここでウィンドウのタイトルバーをダブルクリックしたときの挙動をカスタマイズできます。"
+msgstr ""
+"ここでウィンドウのタイトルバーをダブルクリックしたときの挙動をカスタマイズで"
+"きます。"
#: mouse.cpp:158
msgid "Maximize"
@@ -175,7 +179,9 @@ msgstr "タイトルバー && フレーム"
msgid ""
"Here you can customize mouse click behavior when clicking on the titlebar or "
"the frame of a window."
-msgstr "ここでウィンドウのフレームやタイトルバー上でのマウスクリックの挙動をカスタマイズできます。"
+msgstr ""
+"ここでウィンドウのフレームやタイトルバー上でのマウスクリックの挙動をカスタマ"
+"イズできます。"
#: mouse.cpp:212 mouse.cpp:337 mouse.cpp:611
msgid "Left button:"
@@ -185,7 +191,9 @@ msgstr "左ボタン:"
msgid ""
"In this row you can customize left click behavior when clicking into the "
"titlebar or the frame."
-msgstr "ここでウィンドウのタイトルバーやフレームでマウスの左ボタンクリックしたときの挙動をカスタマイズできます。"
+msgstr ""
+"ここでウィンドウのタイトルバーやフレームでマウスの左ボタンクリックしたときの"
+"挙動をカスタマイズできます。"
#: mouse.cpp:216 mouse.cpp:339 mouse.cpp:615
msgid "Right button:"
@@ -195,7 +203,9 @@ msgstr "右ボタン:"
msgid ""
"In this row you can customize right click behavior when clicking into the "
"titlebar or the frame."
-msgstr "ここでウィンドウのタイトルバーやフレームでマウスの右ボタンクリックしたときの挙動をカスタマイズできます。"
+msgstr ""
+"ここでウィンドウのタイトルバーやフレームでマウスの右ボタンクリックしたときの"
+"挙動をカスタマイズできます。"
#: mouse.cpp:229 mouse.cpp:338 mouse.cpp:637
msgid "Middle button:"
@@ -205,7 +215,9 @@ msgstr "中ボタン:"
msgid ""
"In this row you can customize middle click behavior when clicking into the "
"titlebar or the frame."
-msgstr "ここでウィンドウのタイトルバーやフレームでマウスの中ボタンクリックしたときの挙動をカスタマイズできます。"
+msgstr ""
+"ここでウィンドウのタイトルバーやフレームでマウスの中ボタンクリックしたときの"
+"挙動をカスタマイズできます。"
#: mouse.cpp:237
msgid "Active"
@@ -213,9 +225,11 @@ msgstr "アクティブ時"
#: mouse.cpp:239
msgid ""
-"In this column you can customize mouse clicks into the titlebar or the frame of "
-"an active window."
-msgstr "ここでアクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上でのマウスクリックの挙動をカスタマイズできます。"
+"In this column you can customize mouse clicks into the titlebar or the frame "
+"of an active window."
+msgstr ""
+"ここでアクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上でのマウスクリックの挙"
+"動をカスタマイズできます。"
#: mouse.cpp:244 mouse.cpp:265 mouse.cpp:305 mouse.cpp:732
msgid "Raise"
@@ -231,33 +245,43 @@ msgstr "前面/背面に移動"
#: mouse.cpp:252
msgid ""
-"Behavior on <em>left</em> click into the titlebar or frame of an <em>active</em> "
-"window."
-msgstr "アクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上で左マウスクリックしたときの挙動を選択します。"
+"Behavior on <em>left</em> click into the titlebar or frame of an <em>active</"
+"em> window."
+msgstr ""
+"アクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上で左マウスクリックしたときの"
+"挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:255
msgid ""
-"Behavior on <em>right</em> click into the titlebar or frame of an <em>"
-"active</em> window."
-msgstr "アクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上で右マウスクリックしたときの挙動を選択します。"
+"Behavior on <em>right</em> click into the titlebar or frame of an "
+"<em>active</em> window."
+msgstr ""
+"アクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上で右マウスクリックしたときの"
+"挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:276
msgid ""
-"Behavior on <em>middle</em> click into the titlebar or frame of an <em>"
-"active</em> window."
-msgstr "アクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上で中マウスクリックしたときの挙動を選択します。"
+"Behavior on <em>middle</em> click into the titlebar or frame of an "
+"<em>active</em> window."
+msgstr ""
+"アクティブなウィンドウのタイトルバーやフレーム上で中マウスクリックしたときの"
+"挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:285
msgid ""
-"Behavior on <em>left</em> click into the titlebar or frame of an <em>"
-"inactive</em> window."
-msgstr "アクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上で左マウスクリックしたときの挙動を選択します。"
+"Behavior on <em>left</em> click into the titlebar or frame of an "
+"<em>inactive</em> window."
+msgstr ""
+"アクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上で左マウスクリックしたと"
+"きの挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:288
msgid ""
-"Behavior on <em>right</em> click into the titlebar or frame of an <em>"
-"inactive</em> window."
-msgstr "アクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上で右マウスクリックしたときの挙動を選択します。"
+"Behavior on <em>right</em> click into the titlebar or frame of an "
+"<em>inactive</em> window."
+msgstr ""
+"アクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上で右マウスクリックしたと"
+"きの挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:294
msgid "Inactive"
@@ -265,9 +289,11 @@ msgstr "非アクティブ時"
#: mouse.cpp:296
msgid ""
-"In this column you can customize mouse clicks into the titlebar or the frame of "
-"an inactive window."
-msgstr "ここでアクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上でマウスクリックしたときの挙動をカスタマイズできます。"
+"In this column you can customize mouse clicks into the titlebar or the frame "
+"of an inactive window."
+msgstr ""
+"ここでアクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上でマウスクリックし"
+"たときの挙動をカスタマイズできます。"
#: mouse.cpp:300 mouse.cpp:649
msgid "Activate & Raise"
@@ -283,9 +309,11 @@ msgstr "アクティブに"
#: mouse.cpp:319
msgid ""
-"Behavior on <em>middle</em> click into the titlebar or frame of an <em>"
-"inactive</em> window."
-msgstr "アクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上で中マウスクリックしたときの挙動を選択します。"
+"Behavior on <em>middle</em> click into the titlebar or frame of an "
+"<em>inactive</em> window."
+msgstr ""
+"アクティブでないウィンドウのタイトルバーやフレーム上で中マウスクリックしたと"
+"きの挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:329
msgid "Maximize Button"
@@ -313,27 +341,35 @@ msgstr "非アクティブウィンドウの内部"
#: mouse.cpp:606
msgid ""
-"Here you can customize mouse click behavior when clicking on an inactive inner "
-"window ('inner' means: not titlebar, not frame)."
-msgstr "アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマウスクリックしたときの挙動を選択します。"
+"Here you can customize mouse click behavior when clicking on an inactive "
+"inner window ('inner' means: not titlebar, not frame)."
+msgstr ""
+"アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマ"
+"ウスクリックしたときの挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:625
msgid ""
"In this row you can customize left click behavior when clicking into an "
"inactive inner window ('inner' means: not titlebar, not frame)."
-msgstr "アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマウスの左ボタンクリックしたときの挙動を選択します。"
+msgstr ""
+"アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマ"
+"ウスの左ボタンクリックしたときの挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:628
msgid ""
"In this row you can customize right click behavior when clicking into an "
"inactive inner window ('inner' means: not titlebar, not frame)."
-msgstr "アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマウスの右ボタンクリックしたときの挙動を選択します。"
+msgstr ""
+"アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマ"
+"ウスの右ボタンクリックしたときの挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:638
msgid ""
"In this row you can customize middle click behavior when clicking into an "
"inactive inner window ('inner' means: not titlebar, not frame)."
-msgstr "アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマウスの中ボタンクリックしたときの挙動を選択します。"
+msgstr ""
+"アクティブでないウィンドウの内部 (タイトルバーでもフレームでもない部分) でマ"
+"ウスの中ボタンクリックしたときの挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:646
msgid "Activate, Raise & Pass Click"
@@ -351,7 +387,9 @@ msgstr "ウィンドウの内部、タイトルバー && フレーム"
msgid ""
"Here you can customize TDE's behavior when clicking somewhere into a window "
"while pressing a modifier key."
-msgstr "モディファイアキーを押しながらウィンドウをマウスクリックしたときの TDE の挙動を選択します。"
+msgstr ""
+"モディファイアキーを押しながらウィンドウをマウスクリックしたときの TDE の挙動"
+"を選択します。"
#: mouse.cpp:682
msgid "Modifier key:"
@@ -377,9 +415,11 @@ msgstr "モディファイアキーと中ボタン:"
#: mouse.cpp:707
msgid ""
-"Here you can customize TDE's behavior when middle clicking into a window while "
-"pressing the modifier key."
-msgstr "モディファイアキーを押しながらウインドウの内部を中ボタンクリックしたときの TDE の挙動を選択します。"
+"Here you can customize TDE's behavior when middle clicking into a window "
+"while pressing the modifier key."
+msgstr ""
+"モディファイアキーを押しながらウインドウの内部を中ボタンクリックしたときの "
+"TDE の挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:714
msgid "Modifier key + mouse wheel:"
@@ -387,9 +427,11 @@ msgstr "モディファイアキーとマウスホイール:"
#: mouse.cpp:715
msgid ""
-"Here you can customize TDE's behavior when scrolling with the mouse wheel in a "
-"window while pressing the modifier key."
-msgstr "モディファイアキーを押しながらウィンドウをでマウスホイールをスクロールしたときの TDE の挙動を選択します。"
+"Here you can customize TDE's behavior when scrolling with the mouse wheel "
+"in a window while pressing the modifier key."
+msgstr ""
+"モディファイアキーを押しながらウィンドウをでマウスホイールをスクロールしたと"
+"きの TDE の挙動を選択します。"
#: mouse.cpp:721
msgid "Meta"
@@ -399,6 +441,10 @@ msgstr "Meta"
msgid "Alt"
msgstr "Alt"
+#: mouse.cpp:728
+msgid "Move"
+msgstr ""
+
#: mouse.cpp:729
msgid "Activate, Raise and Move"
msgstr "アクティブにして前面に、そして移動する"
@@ -407,712 +453,771 @@ msgstr "アクティブにして前面に、そして移動する"
msgid "Resize"
msgstr "リサイズ"
-#: windows.cpp:125
+#: windows.cpp:126
msgid "Focus"
msgstr "フォーカス"
-#: windows.cpp:132
+#: windows.cpp:133
msgid "&Policy:"
msgstr "ポリシー(&P):"
-#: windows.cpp:135
+#: windows.cpp:136
msgid "Click to Focus"
msgstr "クリックしてフォーカス"
-#: windows.cpp:136
+#: windows.cpp:137
msgid "Focus Follows Mouse"
msgstr "マウスに従ってフォーカス"
-#: windows.cpp:137
+#: windows.cpp:138
msgid "Focus Under Mouse"
msgstr "マウスの下をフォーカス"
-#: windows.cpp:138
+#: windows.cpp:139
msgid "Focus Strictly Under Mouse"
msgstr "厳密にマウスの下をフォーカス"
# TAGS changed by translator
-#: windows.cpp:143
+#: windows.cpp:144
msgid ""
"The focus policy is used to determine the active window, i.e. the window you "
-"can work in. "
-"<ul> "
-"<li><em>Click to focus:</em> A window becomes active when you click into it. "
-"This is the behavior you might know from other operating systems.</li> "
-"<li><em>Focus follows mouse:</em> Moving the mouse pointer actively on to a "
-"normal window activates it. New windows will receive the focus, without you "
-"having to point the mouse at them explicitly. Very practical if you are using "
-"the mouse a lot.</li> "
-"<li><em>Focus under mouse:</em> The window that happens to be under the mouse "
-"pointer is active. If the mouse points nowhere, the last window that was under "
-"the mouse has focus. New windows will not automatically receive the focus.</li> "
-"<li><em>Focus strictly under mouse:</em> Only the window under the mouse "
-"pointer is active. If the mouse points nowhere, nothing has focus. </ul>"
-"Note that 'Focus under mouse' and 'Focus strictly under mouse' prevent certain "
-"features such as the Alt+Tab walk through windows dialog in the TDE mode from "
-"working properly."
-msgstr ""
-"<p>フォーカスポリシーとは、アクティブウィンドウ、すなわち、あなたが作業できるウィンドウを決定する方法のことです。\n"
+"can work in. <ul> <li><em>Click to focus:</em> A window becomes active when "
+"you click into it. This is the behavior you might know from other operating "
+"systems.</li> <li><em>Focus follows mouse:</em> Moving the mouse pointer "
+"actively on to a normal window activates it. New windows will receive the "
+"focus, without you having to point the mouse at them explicitly. Very "
+"practical if you are using the mouse a lot.</li> <li><em>Focus under mouse:</"
+"em> The window that happens to be under the mouse pointer is active. If the "
+"mouse points nowhere, the last window that was under the mouse has focus. "
+"New windows will not automatically receive the focus.</li> <li><em>Focus "
+"strictly under mouse:</em> Only the window under the mouse pointer is "
+"active. If the mouse points nowhere, nothing has focus. </ul>Note that "
+"'Focus under mouse' and 'Focus strictly under mouse' prevent certain "
+"features such as the Alt+Tab walk through windows dialog in the TDE mode "
+"from working properly."
+msgstr ""
+"<p>フォーカスポリシーとは、アクティブウィンドウ、すなわち、あなたが作業できる"
+"ウィンドウを決定する方法のことです。\n"
"<ul>\n"
-"<li>[クリックしてフォーカス] クリックしたウィンドウがアクティブになります。この操作は他の OS でお馴染みのものでしょう。</li>\n"
-"<li>[マウスに従ってフォーカス] "
-"ウィンドウにマウスポインタを移動すると、そのウィンドウがアクティブになります。新しいウィンドウは、明示的にマウスを移動させなくても、アクティブになります。マウス"
-"をよく使う場合には便利なオプションです。</li>\n"
-"<li>[マウスの下をフォーカス] "
-"マウスポインタの下にあるウィンドウがアクティブになります。マウスが何も指していない場合は、最後にマウスポインタの下にあったウインドウがアクティブになります。新し"
-"いウィンドウは自動的にアクティブになりません。</li>\n"
-"<li>[厳密にマウスの下をフォーカス] "
-"「マウスの下をフォーカス」より強い条件です。マウスポインタの下にあるウィンドウだけがアクティブになります。マウスが何も指していない場合は、いずれのウィンドウもア"
-"クティブになりません。</ul>\n"
-"注意: 「マウスの下をフォーカス」、「厳密にマウスの下をフォーカス」を選択すると、TDE モードでの Alt+Tab "
-"によるウィンドウの切り替えダイアログなど、一部の機能が正常に動作しなくなります。</p>"
+"<li>[クリックしてフォーカス] クリックしたウィンドウがアクティブになります。こ"
+"の操作は他の OS でお馴染みのものでしょう。</li>\n"
+"<li>[マウスに従ってフォーカス] ウィンドウにマウスポインタを移動すると、その"
+"ウィンドウがアクティブになります。新しいウィンドウは、明示的にマウスを移動さ"
+"せなくても、アクティブになります。マウスをよく使う場合には便利なオプションで"
+"す。</li>\n"
+"<li>[マウスの下をフォーカス] マウスポインタの下にあるウィンドウがアクティブに"
+"なります。マウスが何も指していない場合は、最後にマウスポインタの下にあったウ"
+"インドウがアクティブになります。新しいウィンドウは自動的にアクティブになりま"
+"せん。</li>\n"
+"<li>[厳密にマウスの下をフォーカス] 「マウスの下をフォーカス」より強い条件で"
+"す。マウスポインタの下にあるウィンドウだけがアクティブになります。マウスが何"
+"も指していない場合は、いずれのウィンドウもアクティブになりません。</ul>\n"
+"注意: 「マウスの下をフォーカス」、「厳密にマウスの下をフォーカス」を選択する"
+"と、TDE モードでの Alt+Tab によるウィンドウの切り替えダイアログなど、一部の機"
+"能が正常に動作しなくなります。</p>"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:168
+#: windows.cpp:169
msgid "Auto &raise"
msgstr "自動的に前面に表示する(&Z)"
-#: windows.cpp:173 windows.cpp:186 windows.cpp:645
+#: windows.cpp:174 windows.cpp:187 windows.cpp:646
msgid "Dela&y:"
msgstr "遅延(&Y):"
-#: windows.cpp:176 windows.cpp:189 windows.cpp:648 windows.cpp:676
+#: windows.cpp:177 windows.cpp:190 windows.cpp:649 windows.cpp:677
msgid " msec"
msgstr " ミリ秒"
# ACCELERATOR added by translator
-#: windows.cpp:181
+#: windows.cpp:182
msgid "Delay focus"
msgstr "フォーカスの遅延(&E)"
-#: windows.cpp:192
+#: windows.cpp:193
#, fuzzy
msgid "Click &raises active window"
msgstr "クリックでアクティブウインドウを前面に表示する(&L)"
# ACCELERATOR added by translator
-#: windows.cpp:199
+#: windows.cpp:200
#, fuzzy
msgid "Focus stealing prevention &level:"
msgstr "フォーカスの移動防止レベル(&P):"
-#: windows.cpp:202
+#: windows.cpp:203
msgid ""
"_: Focus Stealing Prevention Level\n"
"None"
msgstr "なし"
-#: windows.cpp:203
+#: windows.cpp:204
msgid ""
"_: Focus Stealing Prevention Level\n"
"Low"
msgstr "低"
-#: windows.cpp:204
+#: windows.cpp:205
msgid ""
"_: Focus Stealing Prevention Level\n"
"Normal"
msgstr "標準"
-#: windows.cpp:205
+#: windows.cpp:206
msgid ""
"_: Focus Stealing Prevention Level\n"
"High"
msgstr "高"
-#: windows.cpp:206
+#: windows.cpp:207
msgid ""
"_: Focus Stealing Prevention Level\n"
"Extreme"
msgstr "最大"
# TAGS changed by translator
-#: windows.cpp:209
+#: windows.cpp:210
#, fuzzy
msgid ""
"<p>This option specifies how much TWin will try to prevent unwanted focus "
"stealing caused by unexpected activation of new windows. (Note: This feature "
"does not work with the Focus Under Mouse or Focus Strictly Under Mouse focus "
-"policies.)"
-"<ul>"
-"<li><em>None:</em> Prevention is turned off and new windows always become "
-"activated.</li>"
-"<li><em>Low:</em> Prevention is enabled; when some window does not have support "
-"for the underlying mechanism and TWin cannot reliably decide whether to "
-"activate the window or not, it will be activated. This setting may have both "
-"worse and better results than normal level, depending on the applications.</li>"
-"<li><em>Normal:</em> Prevention is enabled.</li>"
-"<li><em>High:</em> New windows get activated only if no window is currently "
-"active or if they belong to the currently active application. This setting is "
-"probably not really usable when not using mouse focus policy.</li>"
-"<li><em>Extreme:</em> All windows must be explicitly activated by the user.</li>"
-"</ul></p>"
-"<p>Windows that are prevented from stealing focus are marked as demanding "
-"attention, which by default means their taskbar entry will be highlighted. This "
-"can be changed in the Notifications control module.</p>"
-msgstr ""
-"<p>このオプションでは、新しいウインドウが不意にアクティブになってフォーカスを奪ってしまうという事態に、KWin がどの程度対処すべきかを設定します。注意: "
-"この機能は「マウスに従ってフォーカス」 や「厳密にマウスの下をフォーカス」のポリシー下では働きません。\n"
+"policies.)<ul><li><em>None:</em> Prevention is turned off and new windows "
+"always become activated.</li><li><em>Low:</em> Prevention is enabled when "
+"some window does not have support for the underlying mechanism and TWin "
+"cannot reliably decide whether to activate the window or not, it will be "
+"activated. This setting may have both worse and better results than normal "
+"level, depending on the applications.</li><li><em>Normal:</em> Prevention is "
+"enabled.</li><li><em>High:</em> New windows get activated only if no window "
+"is currently active or if they belong to the currently active application. "
+"This setting is probably not really usable when not using mouse focus policy."
+"</li><li><em>Extreme:</em> All windows must be explicitly activated by the "
+"user.</li></ul></p><p>Windows that are prevented from stealing focus are "
+"marked as demanding attention, which by default means their taskbar entry "
+"will be highlighted. This can be changed in the Notifications control module."
+"</p>"
+msgstr ""
+"<p>このオプションでは、新しいウインドウが不意にアクティブになってフォーカスを"
+"奪ってしまうという事態に、KWin がどの程度対処すべきかを設定します。注意: この"
+"機能は「マウスに従ってフォーカス」 や「厳密にマウスの下をフォーカス」のポリ"
+"シー下では働きません。\n"
"<ul>\n"
-"<li>[なし] なにもせず、新しいウインドウがアクティブになるにまかせます。</li>\n"
-"<li>[低レベル] 対処はしますが、ウィンドウが前提となるメカニズムをサポートしていないため、KWin "
-"がそのウインドウをアクティブにするべきかどうか確実に判断できない場合は、新しいウインドウがアクティブになってしまうことがあります。この設定は、アプリケーションに"
-"よって、普通レベルより良い結果をもたらす場合と悪い結果になる場合があります。</li>\n"
+"<li>[なし] なにもせず、新しいウインドウがアクティブになるにまかせます。</"
+"li>\n"
+"<li>[低レベル] 対処はしますが、ウィンドウが前提となるメカニズムをサポートして"
+"いないため、KWin がそのウインドウをアクティブにするべきかどうか確実に判断でき"
+"ない場合は、新しいウインドウがアクティブになってしまうことがあります。この設"
+"定は、アプリケーションによって、普通レベルより良い結果をもたらす場合と悪い結"
+"果になる場合があります。</li>\n"
"<li>[標準レベル] 標準的な対策を行います。</li>\n"
-"<li>[高レベル] "
-"そのときアクティブなウインドウが存在しないか、新しいウインドウがそのときアクティブになっているアプリケーションに属するものである場合に限り、新しいウインドウがア"
-"クティブになります。マウスフォーカスポリシーを有効にしていない場合、この設定はおそらくあまり役に立ちません。</li>\n"
-"<li>[最大レベル] ユーザが明示的に指定したウィンドウだけがアクティブになります。</li></ul></p>\n"
-"<p>フォーカスの奪取を阻まれているウィンドウは操作が必要としてマークされ、標準の設定ではタスクバーのエントリが強調表示されます。これはコントロールセンターの通"
-"知モジュールで変更できます。</p>"
-
-#: windows.cpp:231
+"<li>[高レベル] そのときアクティブなウインドウが存在しないか、新しいウインドウ"
+"がそのときアクティブになっているアプリケーションに属するものである場合に限"
+"り、新しいウインドウがアクティブになります。マウスフォーカスポリシーを有効に"
+"していない場合、この設定はおそらくあまり役に立ちません。</li>\n"
+"<li>[最大レベル] ユーザが明示的に指定したウィンドウだけがアクティブになりま"
+"す。</li></ul></p>\n"
+"<p>フォーカスの奪取を阻まれているウィンドウは操作が必要としてマークされ、標準"
+"の設定ではタスクバーのエントリが強調表示されます。これはコントロールセンター"
+"の通知モジュールで変更できます。</p>"
+
+#: windows.cpp:232
msgid ""
-"When this option is enabled, a window in the background will automatically come "
-"to the front when the mouse pointer has been over it for some time."
+"When this option is enabled, a window in the background will automatically "
+"come to the front when the mouse pointer has been over it for some time."
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、ウィンドウの上にマウスポインタを置いてから指定した時間が経過すると、そのウィンドウが自動的に前面に来るようになります。"
+"このオプションを有効にすると、ウィンドウの上にマウスポインタを置いてから指定"
+"した時間が経過すると、そのウィンドウが自動的に前面に来るようになります。"
-#: windows.cpp:233
+#: windows.cpp:234
msgid ""
"This is the delay after which the window that the mouse pointer is over will "
"automatically come to the front."
-msgstr "これはマウスをウィンドウの上に置いてから、そのウィンドウが自動的に前面に来るまでの遅延時間です。"
+msgstr ""
+"これはマウスをウィンドウの上に置いてから、そのウィンドウが自動的に前面に来る"
+"までの遅延時間です。"
-#: windows.cpp:237
+#: windows.cpp:238
msgid ""
"When this option is enabled, the active window will be brought to the front "
"when you click somewhere into the window contents. To change it for inactive "
"windows, you need to change the settings in the Actions tab."
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、アクティブなウインドウのどこか一部をクリックすることで、そのウィンドウを前面に移動させることができます。アクティブでないウインドウ"
-"についても同様にする場合は、ウィンドウの動作タブで設定を変更してください。"
+"このオプションを有効にすると、アクティブなウインドウのどこか一部をクリックす"
+"ることで、そのウィンドウを前面に移動させることができます。アクティブでないウ"
+"インドウについても同様にする場合は、ウィンドウの動作タブで設定を変更してくだ"
+"さい。"
-#: windows.cpp:242
+#: windows.cpp:243
msgid ""
-"When this option is enabled, there will be a delay after which the window the "
-"mouse pointer is over will become active (receive focus)."
-msgstr "このオプションを有効にすると、マウスポインタの置かれたウィンドウは指定した時間が経過した後にアクティブになります。"
+"When this option is enabled, there will be a delay after which the window "
+"the mouse pointer is over will become active (receive focus)."
+msgstr ""
+"このオプションを有効にすると、マウスポインタの置かれたウィンドウは指定した時"
+"間が経過した後にアクティブになります。"
-#: windows.cpp:244
+#: windows.cpp:245
msgid ""
"This is the delay after which the window the mouse pointer is over will "
"automatically receive focus."
-msgstr "これはマウスポインタが置かれてからそのウィンドウがフォーカスを受けるまでの遅延時間です。"
+msgstr ""
+"これはマウスポインタが置かれてからそのウィンドウがフォーカスを受けるまでの遅"
+"延時間です。"
-#: windows.cpp:247
+#: windows.cpp:248
msgid "S&eparate screen focus"
msgstr ""
-#: windows.cpp:249
+#: windows.cpp:250
msgid ""
"When this option is enabled, focus operations are limited only to the active "
"Xinerama screen"
msgstr ""
-#: windows.cpp:252
+#: windows.cpp:253
#, fuzzy
msgid "Active &mouse screen"
msgstr "アクティブにして前面に"
-#: windows.cpp:254
+#: windows.cpp:255
msgid ""
"When this option is enabled, active Xinerama screen (where for example new "
-"windows appear) is the screen with the mouse pointer. When disabled, the active "
-"Xinerama screen is the screen with the focused window. This option is by "
-"default disabled for Click to focus and enabled for other focus policies."
+"windows appear) is the screen with the mouse pointer. When disabled, the "
+"active Xinerama screen is the screen with the focused window. This option is "
+"by default disabled for Click to focus and enabled for other focus policies."
msgstr ""
-#: windows.cpp:270
+#: windows.cpp:271
msgid "Navigation"
msgstr "ナビゲーション"
# ACCELERATOR added by translator
-#: windows.cpp:274
+#: windows.cpp:275
msgid "Show window list while switching windows"
msgstr "ウィンドウの切り替え時にウィンドウリストを表示する(&W)"
-#: windows.cpp:277
+#: windows.cpp:278
msgid ""
"Hold down the Alt key and press the Tab key repeatedly to walk through the "
-"windows on the current desktop (the Alt+Tab combination can be reconfigured).\n"
+"windows on the current desktop (the Alt+Tab combination can be "
+"reconfigured).\n"
"\n"
"If this checkbox is checked a popup widget is shown, displaying the icons of "
"all windows to walk through and the title of the currently selected one.\n"
"\n"
-"Otherwise, the focus is passed to a new window each time Tab is pressed, with "
-"no popup widget. In addition, the previously activated window will be sent to "
-"the back in this mode."
+"Otherwise, the focus is passed to a new window each time Tab is pressed, "
+"with no popup widget. In addition, the previously activated window will be "
+"sent to the back in this mode."
msgstr ""
-"Alt キーを押しながら Tab キーを繰り返し押して、現在のデスクトップ上のウィンドウを切り替えることができます。Alt+Tab "
-"キーの組合せは変更できます。\n"
+"Alt キーを押しながら Tab キーを繰り返し押して、現在のデスクトップ上のウィンド"
+"ウを切り替えることができます。Alt+Tab キーの組合せは変更できます。\n"
"\n"
-"このオプションを有効にすると、現在のデスクトップ上のすべてのウィンドウのアイコンとタイトルがポップアップに表示されます。そこで切り替えるウィンドウを選択すること"
-"ができます。\n"
+"このオプションを有効にすると、現在のデスクトップ上のすべてのウィンドウのアイ"
+"コンとタイトルがポップアップに表示されます。そこで切り替えるウィンドウを選択"
+"することができます。\n"
"\n"
-"有効でない場合は、Tab "
-"キーを押すごとに次のウィンドウにフォーカスが移動し、ポップアップは表示されません。さらに、このモードでは、直前にアクティブだったウィンドウは巡回リストの末尾に送"
-"られます。"
+"有効でない場合は、Tab キーを押すごとに次のウィンドウにフォーカスが移動し、"
+"ポップアップは表示されません。さらに、このモードでは、直前にアクティブだった"
+"ウィンドウは巡回リストの末尾に送られます。"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:289
+#: windows.cpp:290
msgid "&Traverse windows on all desktops"
msgstr "すべてのデスクトップのウィンドウを巡回する(&I)"
-#: windows.cpp:292
+#: windows.cpp:293
msgid ""
-"Leave this option disabled if you want to limit walking through windows to the "
-"current desktop."
-msgstr "切り替える対象を現在のデスクトップのウィンドウに限定する場合は、このオプションを無効にしておいてください。"
+"Leave this option disabled if you want to limit walking through windows to "
+"the current desktop."
+msgstr ""
+"切り替える対象を現在のデスクトップのウィンドウに限定する場合は、このオプショ"
+"ンを無効にしておいてください。"
-#: windows.cpp:296
+#: windows.cpp:297
msgid "Desktop navi&gation wraps around"
msgstr "デスクトップ上の移動の回り込み(&G)"
-#: windows.cpp:299
+#: windows.cpp:300
msgid ""
"Enable this option if you want keyboard or active desktop border navigation "
"beyond the edge of a desktop to take you to the opposite edge of the new "
"desktop."
msgstr ""
-"デスクトップの境界から別のデスクトップの境界に移行するときに、キーボードの操作またはデスクトップのボーダーナビゲーションを利用する場合は、このオプションを有効に"
-"してください。"
+"デスクトップの境界から別のデスクトップの境界に移行するときに、キーボードの操"
+"作またはデスクトップのボーダーナビゲーションを利用する場合は、このオプション"
+"を有効にしてください。"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:303
+#: windows.cpp:304
#, fuzzy
msgid "Popup &desktop name on desktop switch"
msgstr "デスクトップの切り替え時にデスクトップ名を表示する(&K)"
-#: windows.cpp:306
+#: windows.cpp:307
msgid ""
-"Enable this option if you wish to see the current desktop name popup whenever "
-"the current desktop is changed."
-msgstr "このオプションを有効にすると、デスクトップが切り替わったときに、現在のデスクトップ名がポップアップに表示されます。"
+"Enable this option if you wish to see the current desktop name popup "
+"whenever the current desktop is changed."
+msgstr ""
+"このオプションを有効にすると、デスクトップが切り替わったときに、現在のデスク"
+"トップ名がポップアップに表示されます。"
-#: windows.cpp:634
+#: windows.cpp:635
msgid "Shading"
msgstr "シェード (タイトルバーのみに縮小)"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:636
+#: windows.cpp:637
msgid "Anima&te"
msgstr "アニメーション表示する(&G)"
-#: windows.cpp:637
+#: windows.cpp:638
msgid ""
-"Animate the action of reducing the window to its titlebar (shading) as well as "
-"the expansion of a shaded window"
-msgstr "ウィンドウをタイトルバーのみに縮小するとき、または元に戻すときに、その動きをアニメーション化して表示します。"
+"Animate the action of reducing the window to its titlebar (shading) as well "
+"as the expansion of a shaded window"
+msgstr ""
+"ウィンドウをタイトルバーのみに縮小するとき、または元に戻すときに、その動きを"
+"アニメーション化して表示します。"
-#: windows.cpp:640
+#: windows.cpp:641
msgid "&Enable hover"
msgstr "マウスポインタのホバリングで復元する(&E)"
-#: windows.cpp:650
+#: windows.cpp:651
msgid ""
-"If Shade Hover is enabled, a shaded window will un-shade automatically when the "
-"mouse pointer has been over the title bar for some time."
+"If Shade Hover is enabled, a shaded window will un-shade automatically when "
+"the mouse pointer has been over the title bar for some time."
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、タイトルバーだけに縮小されたウィンドウのタイトルバーの上にマウスポインタを一定の時間止めておくと、自動的にそのウィンドウのフレーム"
-"が復元されます。"
+"このオプションを有効にすると、タイトルバーだけに縮小されたウィンドウのタイト"
+"ルバーの上にマウスポインタを一定の時間止めておくと、自動的にそのウィンドウの"
+"フレームが復元されます。"
-#: windows.cpp:653
+#: windows.cpp:654
msgid ""
-"Sets the time in milliseconds before the window unshades when the mouse pointer "
-"goes over the shaded window."
-msgstr "タイトルだけに縮小されたウィンドウの上にマウスポインタを置いてからウィンドウが復元されるまでの時間をミリ秒単位で指定します。"
+"Sets the time in milliseconds before the window unshades when the mouse "
+"pointer goes over the shaded window."
+msgstr ""
+"タイトルだけに縮小されたウィンドウの上にマウスポインタを置いてからウィンドウ"
+"が復元されるまでの時間をミリ秒単位で指定します。"
-#: windows.cpp:664
+#: windows.cpp:665
msgid "Active Desktop Borders"
msgstr "アクティブデスクトップボーダー"
-#: windows.cpp:667
+#: windows.cpp:668
msgid ""
-"If this option is enabled, moving the mouse to a screen border will change your "
-"desktop. This is e.g. useful if you want to drag windows from one desktop to "
-"the other."
+"If this option is enabled, moving the mouse to a screen border will change "
+"your desktop. This is e.g. useful if you want to drag windows from one "
+"desktop to the other."
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、スクリーンの端にマウスがさしかかるとデスクトップが切り替わります。これは例えばウィンドウを他のデスクトップにドラッグするときに便利"
-"です。"
+"このオプションを有効にすると、スクリーンの端にマウスがさしかかるとデスクトッ"
+"プが切り替わります。これは例えばウィンドウを他のデスクトップにドラッグすると"
+"きに便利です。"
-#: windows.cpp:670
+#: windows.cpp:671
msgid "D&isabled"
msgstr "無効(&I)"
-#: windows.cpp:671
+#: windows.cpp:672
msgid "Only &when moving windows"
msgstr "ウィンドウの移動時のみ有効(&W)"
-#: windows.cpp:672
+#: windows.cpp:673
msgid "A&lways enabled"
msgstr "常に有効(&L)"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:677
+#: windows.cpp:678
msgid "Desktop &switch delay:"
msgstr "デスクトップ切り替えの遅延時間(&K):"
-#: windows.cpp:678
+#: windows.cpp:679
msgid ""
"Here you can set a delay for switching desktops using the active borders "
"feature. Desktops will be switched after the mouse has been pushed against a "
"screen border for the specified number of milliseconds."
msgstr ""
-"アクティブボーダー機能を使う際に、デスクトップが切り替わるまでの時間を設定します。デスクトップは、マウスがデスクトップの境界にさしかかってから、ここに指定された"
-"時間 (ミリ秒) が経過した後に切り替わります。"
+"アクティブボーダー機能を使う際に、デスクトップが切り替わるまでの時間を設定し"
+"ます。デスクトップは、マウスがデスクトップの境界にさしかかってから、ここに指"
+"定された時間 (ミリ秒) が経過した後に切り替わります。"
# ACCELERATOR added by translator
-#: windows.cpp:690
+#: windows.cpp:691
msgid "Hide utility windows for inactive applications"
msgstr "アクティブでないアプリケーションのユーティリティウィンドウを隠す(&Z)"
-#: windows.cpp:692
+#: windows.cpp:693
msgid ""
-"When turned on, utility windows (tool windows, torn-off menus,...) of inactive "
-"applications will be hidden and will be shown only when the application becomes "
-"active. Note that applications have to mark the windows with the proper window "
-"type for this feature to work."
+"When turned on, utility windows (tool windows, torn-off menus,...) of "
+"inactive applications will be hidden and will be shown only when the "
+"application becomes active. Note that applications have to mark the windows "
+"with the proper window type for this feature to work."
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、アクティブではないアプリケーションのユーティリティウィンドウ (ツールウィンドウや分離したメニューなど) "
-"は、アプリケーションがアクティブになったときだけ表示されます。この機能が動作するためには、アプリケーションのウィンドウに適切なウィンドウタイプが指定されている必"
-"要があります。"
+"このオプションを有効にすると、アクティブではないアプリケーションのユーティリ"
+"ティウィンドウ (ツールウィンドウや分離したメニューなど) は、アプリケーション"
+"がアクティブになったときだけ表示されます。この機能が動作するためには、アプリ"
+"ケーションのウィンドウに適切なウィンドウタイプが指定されている必要がありま"
+"す。"
-#: windows.cpp:834
+#: windows.cpp:835
msgid "Windows"
msgstr "ウィンドウ"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:842
+#: windows.cpp:843
msgid "Di&splay content in moving windows"
msgstr "移動中もウィンドウの内容を表示する(&I)"
-#: windows.cpp:844
+#: windows.cpp:845
msgid ""
"Enable this option if you want a window's content to be fully shown while "
-"moving it, instead of just showing a window 'skeleton'. The result may not be "
-"satisfying on slow machines without graphic acceleration."
+"moving it, instead of just showing a window 'skeleton'. The result may not "
+"be satisfying on slow machines without graphic acceleration."
msgstr ""
-"ウィンドウの移動中にウィンドウの枠だけでなくその内容も表示させるには、このオプションを有効にしてください。ただし、グラフィックアクセラレータのない低速のマシンで"
-"は満足のいく結果は得られないかもしれません。"
+"ウィンドウの移動中にウィンドウの枠だけでなくその内容も表示させるには、このオ"
+"プションを有効にしてください。ただし、グラフィックアクセラレータのない低速の"
+"マシンでは満足のいく結果は得られないかもしれません。"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:848
+#: windows.cpp:849
msgid "Display content in &resizing windows"
msgstr "リサイズ中もウィンドウの内容を表示する(&L)"
-#: windows.cpp:850
+#: windows.cpp:851
msgid ""
"Enable this option if you want a window's content to be shown while resizing "
"it, instead of just showing a window 'skeleton'. The result may not be "
"satisfying on slow machines."
msgstr ""
-"ウィンドウのサイズ変更中にウィンドウの枠だけでなく内容も表示させるには、このオプションを有効にしてください。ただし、低速のマシンでは満足のいく結果は得られないか"
-"もしれません。"
+"ウィンドウのサイズ変更中にウィンドウの枠だけでなく内容も表示させるには、この"
+"オプションを有効にしてください。ただし、低速のマシンでは満足のいく結果は得ら"
+"れないかもしれません。"
-#: windows.cpp:854
+#: windows.cpp:855
msgid "Display window &geometry when moving or resizing"
msgstr "移動およびリサイズ中にウインドウのジオメトリを表示する(&G)"
-#: windows.cpp:856
+#: windows.cpp:857
msgid ""
-"Enable this option if you want a window's geometry to be displayed while it is "
-"being moved or resized. The window position relative to the top-left corner of "
-"the screen is displayed together with its size."
+"Enable this option if you want a window's geometry to be displayed while it "
+"is being moved or resized. The window position relative to the top-left "
+"corner of the screen is displayed together with its size."
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、ウインドウの移動中やサイズ変更中にウインドウのジオメトリが表示されるようになります。ウインドウの寸法と画面左上角を基準とした位置の"
-"データが表示されます。"
+"このオプションを有効にすると、ウインドウの移動中やサイズ変更中にウインドウの"
+"ジオメトリが表示されるようになります。ウインドウの寸法と画面左上角を基準とし"
+"た位置のデータが表示されます。"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:866
+#: windows.cpp:867
msgid "Animate minimi&ze and restore"
msgstr "最小化と復元をアニメーション表示する(&K)"
-#: windows.cpp:868
+#: windows.cpp:869
msgid ""
-"Enable this option if you want an animation shown when windows are minimized or "
-"restored."
-msgstr "ウィンドウを最小化したり元のサイズに戻したりするときに、その動きをアニメーション化するには、このオプションを有効にしてください。"
+"Enable this option if you want an animation shown when windows are minimized "
+"or restored."
+msgstr ""
+"ウィンドウを最小化したり元のサイズに戻したりするときに、その動きをアニメー"
+"ション化するには、このオプションを有効にしてください。"
-#: windows.cpp:882
+#: windows.cpp:883
msgid "Slow"
msgstr "遅く"
-#: windows.cpp:886
+#: windows.cpp:887
msgid "Fast"
msgstr "速く"
-#: windows.cpp:890
+#: windows.cpp:891
msgid ""
"Here you can set the speed of the animation shown when windows are minimized "
"and restored. "
-msgstr "ウィンドウを最小化したり元のサイズに戻したりするときのアニメーション表示のスピードを設定します。"
+msgstr ""
+"ウィンドウを最小化したり元のサイズに戻したりするときのアニメーション表示のス"
+"ピードを設定します。"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:896
+#: windows.cpp:897
msgid "Allow moving and resizing o&f maximized windows"
msgstr "最大化されたウィンドウのリサイズと移動を許可する(&E)"
-#: windows.cpp:898
+#: windows.cpp:899
msgid ""
-"When enabled, this feature activates the border of maximized windows and allows "
-"you to move or resize them, just like for normal windows"
+"When enabled, this feature activates the border of maximized windows and "
+"allows you to move or resize them, just like for normal windows"
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、最大化されたウィンドウでも枠がアクティブになり、通常のウィンドウと同じように移動やサイズ変更ができるようになります。"
+"このオプションを有効にすると、最大化されたウィンドウでも枠がアクティブにな"
+"り、通常のウィンドウと同じように移動やサイズ変更ができるようになります。"
-#: windows.cpp:904
+#: windows.cpp:905
msgid "&Placement:"
msgstr "配置(&P):"
-#: windows.cpp:907
+#: windows.cpp:908
msgid "Smart"
msgstr "スマート"
-#: windows.cpp:908
+#: windows.cpp:909
msgid "Maximizing"
msgstr "最大化"
-#: windows.cpp:909
+#: windows.cpp:910
msgid "Cascade"
msgstr "カスケード"
-#: windows.cpp:910
+#: windows.cpp:911
msgid "Random"
msgstr "ランダム"
-#: windows.cpp:911
+#: windows.cpp:912
msgid "Centered"
msgstr "中央に"
-#: windows.cpp:912
+#: windows.cpp:913
msgid "Zero-Cornered"
msgstr "原点に"
-#: windows.cpp:919
-msgid ""
-"The placement policy determines where a new window will appear on the desktop. "
-"<ul> "
-"<li><em>Smart</em> will try to achieve a minimum overlap of windows</li> "
-"<li><em>Maximizing</em> will try to maximize every window to fill the whole "
-"screen. It might be useful to selectively affect placement of some windows "
-"using the window-specific settings.</li> "
-"<li><em>Cascade</em> will cascade the windows</li> "
-"<li><em>Random</em> will use a random position</li> "
-"<li><em>Centered</em> will place the window centered</li> "
-"<li><em>Zero-Cornered</em> will place the window in the top-left corner</li>"
-"</ul>"
-msgstr ""
-"配置ポリシーは、新規ウィンドウをデスクトップ上のどこに表示するかを決定します。"
-"<ul>"
-"<li>[スマート] なるべくウィンドウが重ならないように配置します。</li>"
-"<li>[最大化] "
-"スクリーン全体を満たすようにすべてのウィンドウを最大化しようとします。ウィンドウ固有の設定を用いるウィンドウの配置だけに影響を及ぼしたい場合に役立つかもしれませ"
-"ん。</li>\n"
-"<li>[カスケード] 並べて表示します。</li>"
-"<li>[ランダム] ランダムに配置します。</li> "
-"<li>[中央に] 中央に配置します。</li>\n"
+#: windows.cpp:920
+msgid ""
+"The placement policy determines where a new window will appear on the "
+"desktop. <ul> <li><em>Smart</em> will try to achieve a minimum overlap of "
+"windows</li> <li><em>Maximizing</em> will try to maximize every window to "
+"fill the whole screen. It might be useful to selectively affect placement of "
+"some windows using the window-specific settings.</li> <li><em>Cascade</em> "
+"will cascade the windows</li> <li><em>Random</em> will use a random "
+"position</li> <li><em>Centered</em> will place the window centered</li> "
+"<li><em>Zero-Cornered</em> will place the window in the top-left corner</"
+"li></ul>"
+msgstr ""
+"配置ポリシーは、新規ウィンドウをデスクトップ上のどこに表示するかを決定しま"
+"す。<ul><li>[スマート] なるべくウィンドウが重ならないように配置します。</"
+"li><li>[最大化] スクリーン全体を満たすようにすべてのウィンドウを最大化しよう"
+"とします。ウィンドウ固有の設定を用いるウィンドウの配置だけに影響を及ぼしたい"
+"場合に役立つかもしれません。</li>\n"
+"<li>[カスケード] 並べて表示します。</li><li>[ランダム] ランダムに配置します。"
+"</li> <li>[中央に] 中央に配置します。</li>\n"
"<li>[原点に] 左上隅を起点に配置します。</li></ul>"
-#: windows.cpp:958
+#: windows.cpp:959
msgid "Snap Zones"
msgstr "スナップゾーン"
-#: windows.cpp:962 windows.cpp:971
+#: windows.cpp:963 windows.cpp:972
msgid "none"
msgstr "なし"
# ACCELERATOR changed by translator
-#: windows.cpp:964
+#: windows.cpp:965
msgid "&Border snap zone:"
msgstr "スクリーンボーダーのスナップゾーン(&Z):"
-#: windows.cpp:966
+#: windows.cpp:967
msgid ""
-"Here you can set the snap zone for screen borders, i.e. the 'strength' of the "
-"magnetic field which will make windows snap to the border when moved near it."
+"Here you can set the snap zone for screen borders, i.e. the 'strength' of "
+"the magnetic field which will make windows snap to the border when moved "
+"near it."
msgstr ""
-"スクリーンの端のスナップゾーン、つまり、ウインドウを近づけると、まるで磁石に吸い寄せられるようにウインドウの枠がくっついてしまう距離を設定します。"
+"スクリーンの端のスナップゾーン、つまり、ウインドウを近づけると、まるで磁石に"
+"吸い寄せられるようにウインドウの枠がくっついてしまう距離を設定します。"
-#: windows.cpp:973
+#: windows.cpp:974
msgid "&Window snap zone:"
msgstr "ウィンドウのスナップゾーン(&W):"
-#: windows.cpp:975
+#: windows.cpp:976
msgid ""
-"Here you can set the snap zone for windows, i.e. the 'strength' of the magnetic "
-"field which will make windows snap to each other when they're moved near "
-"another window."
+"Here you can set the snap zone for windows, i.e. the 'strength' of the "
+"magnetic field which will make windows snap to each other when they're moved "
+"near another window."
msgstr ""
-"ウィンドウのスナップゾーン、つまり、互いに接近すると、まるで磁石に吸い寄せられるように、ウインドウの枠どうしがくっついてしまう距離を設定します。"
+"ウィンドウのスナップゾーン、つまり、互いに接近すると、まるで磁石に吸い寄せら"
+"れるように、ウインドウの枠どうしがくっついてしまう距離を設定します。"
-#: windows.cpp:979
+#: windows.cpp:980
msgid "Snap windows onl&y when overlapping"
msgstr "重なり合ったときのみウィンドウをくっつける(&Y)"
-#: windows.cpp:980
+#: windows.cpp:981
msgid ""
-"Here you can set that windows will be only snapped if you try to overlap them, "
-"i.e. they will not be snapped if the windows comes only near another window or "
-"border."
+"Here you can set that windows will be only snapped if you try to overlap "
+"them, i.e. they will not be snapped if the windows comes only near another "
+"window or border."
msgstr ""
-"このオプションを有効にすると、互いに重なり合ったときだけウィンドウがくっつくようになります。つまり、接近しただけではウィンドウはくっつきません。"
+"このオプションを有効にすると、互いに重なり合ったときだけウィンドウがくっつく"
+"ようになります。つまり、接近しただけではウィンドウはくっつきません。"
-#: windows.cpp:1077 windows.cpp:1081
+#: windows.cpp:1078 windows.cpp:1082
msgid ""
"_n: pixel\n"
" pixels"
msgstr " ピクセル"
-#: windows.cpp:1280
+#: windows.cpp:1281
#, fuzzy
msgid ""
-"<qt><b>It seems that alpha channel support is not available.</b>"
-"<br>"
-"<br>Please make sure you have <a href=\"http://www.freedesktop.org/\">"
-"Xorg &ge; 6.8</a>, and installed the composition manager that came with twin."
-"<br>Also, make sure you have the following entries in your XConfig (e.g. "
-"/etc/X11/xorg.conf):"
-"<br>"
-"<br><i>Section \"Extensions\""
-"<br>Option \"Composite\" \"Enable\""
-"<br>EndSection</i>"
-"<br>"
-"<br>And if your GPU provides hardware-accelerated Xrender support (mainly "
-"nVidia cards):"
-"<br>"
-"<br><i>Option \"RenderAccel\" \"true\"</i>"
-"<br>In <i>Section \"Device\"</i></qt>"
-msgstr ""
-"<qt><b>アルファチャネルのサポートが利用できないようです。</b>"
-"<br>"
-"<br><a href=\"http://www.freedesktop.org/\">Xorg &ge; 6.8</a> "
-"と、twin に同梱されている kompmgr がインストールされているか確認してください。"
-"<br>また、XConfig (例えば /etc/X11/xorg.conf) に次のエントリがあることを確認してください:"
-"<br>"
-"<br><i>Section \"Extensions\""
-"<br>Option \"Composite\" \"Enable\""
-"<br>EndSection</i>"
-"<br>"
-"<br>そしてもし GPU がハードウェアアクセラレーションによる Xrender をサポート (主に nVidia カード) していれば <i>"
-"Section \"Device\"</i> 内に次を追加しておきます:"
-"<br><i>Option \"RenderAccel\" \"true\"</i></qt>"
-
-#: windows.cpp:1300
+"<qt><b>It seems that alpha channel support is not available.</"
+"b><br><br>Please make sure you have <a href=\"http://www.freedesktop.org/"
+"\">Xorg &ge 6.8</a>, and installed the composition manager that came with "
+"twin.<br>Also, make sure you have the following entries in your XConfig (e."
+"g. /etc/X11/xorg.conf):<br><br><i>Section \"Extensions\"<br>Option "
+"\"Composite\" \"Enable\"<br>EndSection</i><br><br>And if your GPU provides "
+"hardware-accelerated Xrender support (mainly nVidia cards):"
+"<br><br><i>Option \"RenderAccel\" \"true\"</i><br>In <i>Section \"Device"
+"\"</i></qt>"
+msgstr ""
+"<qt><b>アルファチャネルのサポートが利用できないようです。</b><br><br><a href="
+"\"http://www.freedesktop.org/\">Xorg &ge; 6.8</a> と、twin に同梱されている "
+"kompmgr がインストールされているか確認してください。<br>また、XConfig (例え"
+"ば /etc/X11/xorg.conf) に次のエントリがあることを確認してください:"
+"<br><br><i>Section \"Extensions\"<br>Option \"Composite\" \"Enable"
+"\"<br>EndSection</i><br><br>そしてもし GPU がハードウェアアクセラレーションに"
+"よる Xrender をサポート (主に nVidia カード) していれば <i>Section \"Device"
+"\"</i> 内に次を追加しておきます:<br><i>Option \"RenderAccel\" \"true\"</"
+"i></qt>"
+
+#: windows.cpp:1301
msgid "Apply translucency only to decoration"
msgstr "装飾のみに半透明を適用する"
-#: windows.cpp:1308
+#: windows.cpp:1309
msgid "Active windows:"
msgstr "アクティブウィンドウ:"
-#: windows.cpp:1315
+#: windows.cpp:1316
msgid "Inactive windows:"
msgstr "非アクティブウィンドウ:"
-#: windows.cpp:1322
+#: windows.cpp:1323
msgid "Moving windows:"
msgstr "移動中のウィンドウ:"
-#: windows.cpp:1329
+#: windows.cpp:1330
msgid "Dock windows:"
msgstr "ドックしたウィンドウ:"
-#: windows.cpp:1338
+#: windows.cpp:1339
msgid "Treat 'keep above' windows as active ones"
msgstr "「常に他より上に」のウィンドウはアクティブとして扱う"
-#: windows.cpp:1341
+#: windows.cpp:1342
msgid "Disable ARGB windows (ignores window alpha maps, fixes gtk1 apps)"
msgstr ""
"ARGB ウィンドウを無効にする\n"
"(ウィンドウのアルファマップを無視、gtk1 アプリケーションでの不具合を修正)"
-#: windows.cpp:1347
+#: windows.cpp:1348
msgid "Use OpenGL compositor (best performance)"
msgstr ""
-#: windows.cpp:1354
+#: windows.cpp:1350
+msgid "Blur the background of transparent windows"
+msgstr ""
+
+#: windows.cpp:1352
+msgid "Desaturate the background of transparent windows"
+msgstr ""
+
+#: windows.cpp:1361
msgid "Opacity"
msgstr "不透明度"
-#: windows.cpp:1360
+#: windows.cpp:1367
+msgid ""
+"Use shadows on windows (standard effects should be disabled in the Styles "
+"module if this is checked)"
+msgstr ""
+
+#: windows.cpp:1369
msgid ""
-"Use shadows (standard effects should be disabled in the Styles module if this "
-"is checked)"
+"Use shadows on menus (requires menu fade effect to be disabled in the Styles "
+"module)"
msgstr ""
-#: windows.cpp:1368
+#: windows.cpp:1371
+#, fuzzy
+msgid "Use shadows on tooltips"
+msgstr "移動時に影を取り除く"
+
+#: windows.cpp:1373
+#, fuzzy
+msgid "Use shadows on panels"
+msgstr "リサイズ時に影を取り除く"
+
+#: windows.cpp:1386
#, fuzzy
msgid "Base shadow radius:"
msgstr "影付き"
-#: windows.cpp:1375
+#: windows.cpp:1393
#, fuzzy
msgid "Inactive window distance from background:"
msgstr "非アクティブウィンドウの大きさ:"
-#: windows.cpp:1382
+#: windows.cpp:1400
msgid "Active window distance from background:"
msgstr ""
-#: windows.cpp:1389
+#: windows.cpp:1407
msgid "Dock distance from background:"
msgstr ""
-#: windows.cpp:1396
+#: windows.cpp:1414
msgid "Menu distance from background:"
msgstr ""
-#: windows.cpp:1409
+#: windows.cpp:1427
msgid "Vertical offset:"
msgstr "垂直オフセット:"
-#: windows.cpp:1416
+#: windows.cpp:1434
msgid "Horizontal offset:"
msgstr "水平オフセット:"
-#: windows.cpp:1423
+#: windows.cpp:1441
msgid "Shadow color:"
msgstr "影の色:"
-#: windows.cpp:1429
+#: windows.cpp:1447
msgid "Remove shadows on move"
msgstr "移動時に影を取り除く"
-#: windows.cpp:1431
+#: windows.cpp:1449
msgid "Remove shadows on resize"
msgstr "リサイズ時に影を取り除く"
-#: windows.cpp:1434
+#: windows.cpp:1452
msgid "Shadows"
msgstr "影"
-#: windows.cpp:1439
+#: windows.cpp:1457
msgid "Fade-in windows (including popups)"
msgstr "ウィンドウ (ポップアップを含む) をフェードインする"
-#: windows.cpp:1440
+#: windows.cpp:1458
msgid ""
"Fade-in menus (requires menu fade effect to be disabled in the Styles module)"
msgstr ""
-#: windows.cpp:1441
+#: windows.cpp:1459
+#, fuzzy
+msgid "Fade-in tooltips"
+msgstr "フェードイン速度:"
+
+#: windows.cpp:1460
msgid "Fade between opacity changes"
msgstr "不透明度の変更時にフェードする"
-#: windows.cpp:1444
+#: windows.cpp:1463
msgid "Fade-in speed:"
msgstr "フェードイン速度:"
-#: windows.cpp:1447
+#: windows.cpp:1466
msgid "Fade-out speed:"
msgstr "フェードアウト速度:"
-#: windows.cpp:1455
+#: windows.cpp:1475
msgid "Effects"
msgstr "効果"
-#: windows.cpp:1457
+#: windows.cpp:1477
msgid "Enable the Trinity window composition manager"
msgstr ""
@@ -1125,5 +1230,9 @@ msgstr ""
#~ msgid "Use translucency/shadows"
#~ msgstr "半透明/影を使う"
-#~ msgid "<qt>Translucency support is new and may cause problems<br> including crashes (sometimes the translucency engine, seldom even X).</qt>"
-#~ msgstr "<qt>半透明効果のサポートは新しく、クラッシュを含めた問題を引き起す可能性があります<br>(時に半透明化エンジンは X さえ巻き込みます)</qt>"
+#~ msgid ""
+#~ "<qt>Translucency support is new and may cause problems<br> including "
+#~ "crashes (sometimes the translucency engine, seldom even X).</qt>"
+#~ msgstr ""
+#~ "<qt>半透明効果のサポートは新しく、クラッシュを含めた問題を引き起す可能性が"
+#~ "あります<br>(時に半透明化エンジンは X さえ巻き込みます)</qt>"